ここは大阪大学人間科学研究科グローバル人間学専攻のホームページです。
グローバル人間学専攻は、「人間開発学講座」と「地域研究講座」から構成されています。
人間開発学講座は、保健医療・教育・環境・紛争と平和構築・飢餓・ジェンダーなどの問題を、「国際協力学」「国際社会開発論」「多文化共生社会論」「人間環境論」「紛争復興開発論」という5つの研究分野から、学際的にアプローチし、研究しています。
地域研究講座では、「動態地域論」「超域地域論」「地域秩序論」「地域知識論」の4つの研究分野において、地域言語を駆使しながらローカルな知を探求すると同時に、グローバル化の流れのなかで、新たな地域研究のあり方を構築しています。
人間開発学講座と地域研究講座は、相互に補完しあいながら、また言語を含む地域固有の知のあり方へ配慮しながら、フィールドにおける対話・実践とカデミックな理論を有機的に結合させることを目指しています。
グローバル人間学専攻のホームページを、是非開いてみてください。
- 2014/10/08
- 国際開発セミナーシリーズ「国際機関で働くということ―現場の経験から―」を開催します(11月7日)
- 2013/06/28
- 【説明会】グローバル人間学専攻大学院説明会(7月11日/箕面キャンパス)
- 2013/06/28
- 【説明会】学部2年生向けグローバル人間学科目説明会(7月12日)
- 2013/06/11
- 【研究会】第16回グローバル人間学研究会のご案内
- 2013/06/05
- 【公開講座】「越境する人々とグローバル社会」のご案内
- 2013/05/09
- 【講演会】トークセミナー「山本太郎とガチトーク」
- 2013/01/17
- 【公聴会】2/1修士論文公聴会のプログラム / Defense of Master's Theses
- 2013/01/17
- 【研究会】シェリンアイ・マソティ先生講演(第14回 グローバル人間学研究会)
- 2012/11/07
- 【授業】「難民ナウ!」
- 2012/11/01
- 修士論文・卒業論文・ミニ卒論執筆要綱
- 2012/10/30
- 【研究会】日本発一村一品運動の世界展開を知る
- 2012/10/15
- 公開講座「人びとの暮らしとグローバル社会」のご案内
- 2012/10/04
- 【研究会】ワークショップ難民&スリーモンキーズ
- 2012/07/05
- 【島おこしボランティア募集!】OUR SHIMA PROJECT
- 2012/06/21
- 【公開授業】社会的企業"ビッグイシュー"の今
- 2012/06/07
- 【研究会】第12回グローバル人間学研究会のご案内(6/22)
- 2012/06/05
- ドキュメンタリー映画上映会『Cuba Sentimental』By Sachiko Tanuma
- 2012/05/15
- 【研究会】第12回グローバル人間学研究会のご案内(5/25)
- 2012/03/30
- 国際フィールドワーク論/フィールドワーク調査・評価入門 実習報告書
- 2012/02/01
- 【学部授業】実験実習Ⅰ:神戸移住ミュージアム訪問
- 2011/11/21
- 【研究会】第11回グローバル人間学研究会のご案内(12/9)
- 2011/09/29
- 【フィールド便り】ベナン共和国における伝統医療者近代医療者の連携によるHIV陽性者ケアの現状
- 2011/06/24
- 【震災支援活動】東日本大震災をめぐる若者たちの活動(伊藤瑞規)
- 2011/05/05
- 【震災支援活動】東日本大震災復興への応援歌「それでも桜は咲く」(千葉泉)
- 2011/04/22
- 【震災支援活動】「多言語での災害情報発信への協力」(石井正子)
- 2011/04/12
- 【フィールド便り】Development of the Mother and Child Health Record Book in Myanmar (Calvin de los Reyes)
- 2011/04/11
- 【震災支援活動】東日本大震災支援レポート(2)「日本に残ってくれた外国人の被災者、そして海外からの支援」
- 2011/04/08
- 【震災支援活動】東日本大震災支援レポート(1)「避難所では被災したドクターが奮闘していた」
- 2011/04/05
- 【フィールド便り】「リバーサイド 日曜日の夜」(林若可奈)
- 2010/11/29
- 【フィールド便り】「ブラジルへ帰国した「デカセギ」労働者のいま」(五百木あゆみ)
- 2010/11/19
- 【活動紹介】クロスロード2009年12月号に新垣さんが紹介されました
- 2010/11/19
- 【研究会】第3回グローバル人間学研究会を開催しました
- 2010/11/09
- 【学部授業】実験実習Ⅰ:大阪中華学校・メトロバンク訪問
- 2010/09/06
- 河森正人教授が第31回「発展途上国研究奨励賞」(2010年度)を授賞
- 2014/10/08
- 国際開発セミナーシリーズ「国際機関で働くということ―現場の経験から―」のご案内
- 2013/06/28
- 【説明会】グローバル人間学専攻大学院説明会(7月11日/箕面キャンパス)
- 2013/06/28
- 【説明会】学部2年生向けグローバル人間学科目説明会(7月12日)
- 2013/06/11
- 【研究会】第16回グローバル人間学研究会のご案内
- 2013/06/05
- 【公開講座】「越境する人々とグローバル社会」のご案内
- 2013/05/09
- 【講演会】トークセミナー「山本太郎とガチトーク」
- 2013/01/17
- 【公聴会】2/1修士論文公聴会のプログラム / Defense of Master's Theses
- 2013/01/17
- 【研究会】シェリンアイ・マソティ先生講演(第14回 グローバル人間学研究会)
- 2012/11/07
- 【授業】「難民ナウ!」
- 2012/11/01
- 修士論文・卒業論文・ミニ卒論執筆要綱
- 2012/10/30
- 【研究会】日本発一村一品運動の世界展開を知る
- 2012/10/15
- 公開講座「人びとの暮らしとグローバル社会」のご案内
- 2012/10/04
- 【研究会】ワークショップ難民&スリーモンキーズ
- 2012/07/05
- 【島おこしボランティア募集!】OUR SHIMA PROJECT
- 2012/06/21
- 【公開授業】社会的企業"ビッグイシュー"の今
- 2012/06/07
- 【研究会】第12回グローバル人間学研究会のご案内(6/22)
- 2012/06/05
- ドキュメンタリー映画上映会『Cuba Sentimental』By Sachiko Tanuma
- 2012/05/15
- 【研究会】第12回グローバル人間学研究会のご案内(5/25)
- 2012/03/30
- 国際フィールドワーク論/フィールドワーク調査・評価入門 実習報告書
- 2012/02/07
- 2月20日(月)人間環境論分野博士論文公聴会
- 2012/02/01
- 【学部授業】実験実習Ⅰ:神戸移住ミュージアム訪問
- 2012/01/31
- 2月10日(金)多文化共生論分野博士論文公聴会
- 2012/01/31
- 2月8日(水)国際協力学分野博士論文公聴会
- 2012/01/31
- 2月3日(金)グローバル人間学専攻修士論文公聴会
- 2011/11/21
- 【研究会】第11回グローバル人間学研究会のご案内(12/9)
- 2011/10/24
- 修士論文・卒業論文・ミニ卒論執筆要綱/Guideline of Master's Thesis
- 2011/10/13
- 【研究会】第10回グローバル人間学研究会のご案内(10/21)
- 2011/09/29
- 【フィールド便り】ベナン共和国における伝統医療者近代医療者の連携によるHIV陽性者ケアの現状
- 2011/07/22
- ★グローバル人間学科目学部2年生向け説明会★
- 2011/07/04
- 【研究会】第9回グローバル人間学研究会のご案内(7/15)
- 2011/06/02
- 【研究会】第8回グローバル人間学研究会のご案内(6/17)
- 2011/05/06
- 【研究会】第7回グローバル人間学研究会のご案内(5/20)
- 2011/04/11
- 【研究会】第6回グローバル人間学研究会のご案内(4/22)
- 2011/02/02
- 2/4 グローバル人間学科目ミニ卒論発表会のご案内
- 2011/01/24
- 2/3(木)【公聴会中止のお知らせ】
- 2011/01/21
- 1月28日(金)グローバル人間学専攻修士論文公聴会
- 2010/11/29
- 【研究会】第5回グローバル人間学研究会のご案内(12/17)
- 2010/11/19
- 【募集中】グローバル人間学専攻M1発表会発表者募集
- 2010/11/18
- 【研究会】第4回グローバル人間学研究会のご案内(12/3)
- 2010/11/07
- 11月19日(金)第3回グローバル人間学研究会のご案内
- 2010/10/05
- 第2回 グローバル人間学研究会
- 2010/07/17
- 第2回アフリカ教育開発研究会(7月28日)のご案内
- 2010/07/14
- 学部2年生対象 グローバル人間学科目説明会のご案内
- 2010/06/23
- 第1回グローバル人間学研究会のご案内
- 2010/06/17
- HPをリニューアルいたしました